●系外惑星を探索する宇宙望遠鏡「CHEOPS」が観測したクワオアー
土星といえば大きな輪っか。そんな輪っかが、太陽系の端を孤独に回る小さな天体にもあることがわかった。それも、ある宇宙望遠鏡の”予想外”の活躍によって。
欧州宇宙機関(ESA)は2023年2月8日、宇宙望遠鏡「CHEOPS」などの観測によって、太陽系外縁天体「クワオアー」に環があることがわかったと発表した。
CHEOPSは、太陽系外にある惑星を観測することを目的として開発された宇宙望遠鏡で、それが太陽系内の小さな天体の環の発見にも使えたことは、科学者たちに予想外の喜びをもたらした。
それと同時に、クワオアーの環は、従来の考えでは存在するはずがなく、なぜ環が存在できるのかという新たな謎も浮かび上がった。
この研究をまとめた論文は、2月8日付けで『nature』に掲載された。
クワオアーを系外惑星望遠鏡で観測
クワオアー(Quaoar、小惑星番号50000)は、2002年に発見された太陽系外縁天体で、準惑星の候補、つまり将来的に準惑星と分類される可能性がある天体である。
太陽系外惑星天体、英語でTrans-Neptunian Objects(TNO)は、太陽系の外側、海王星の公転軌道を超えたところにある天体の総称である。クワオアーは太陽と地球の距離のほぼ44倍の距離で太陽を回っており、「ウェイウォット」と呼ばれる半径約160kmの小さな月(衛星)をもっている。
この太陽系外縁天体の中で最も大きな天体は冥王星とエリスで、直径およそ1100kmのクワオアーはこの中で7番目に大きいと考えられており、冥王星(直径およそ2400 km)と比較すると小さいものの、これまでの研究から、その表面は水やアンモニア、メタンなどの氷で覆われていることがわかっている。さらに、その氷の一部は、最近になって表面に供給された可能性があり、クワオアーには氷の火山などの活動が存在することが示唆されている。一方で、大気はほとんど存在しないことがわかっている。
このクワオアーに環があることを発見した「CHEOPS(ケオプス、キーオプス)」は、ESAなどが2019年に打ち上げた宇宙望遠鏡で、他の宇宙望遠鏡などによって発見された系外惑星を詳しく観測し、その惑星のサイズを正確かつ精密に求めることを目的としている。